My Life …【幻のトロピカルフルーツ】

モダンな観葉植物でお馴染みの「モンステラ」は皆さんご存知かと思いますが、
そのモンステラに”実”が生って食べられるのを知ってますか?

巨大なモンステラにしか実がならないらしい。。。

ある日、旦那様が「モンステラの実って食べれるんだってさ。この間、食べさせてもらったら美味しかったぞ!」と言ってきた。

私はその時思い出した。
昔、昔、クワズイモを食べた知人が下痢や嘔吐で苦しんだ時のことを…(・・;)

同じイモ科だよね、、、ヤバくない?

周りの雑草を抜いたら、花が落ちてすっかり実だけになって怪しく生っているのが”モンステラの実”です。

学名がモンステラ・デリシオーサ(Monstera deliciosa)と呼ぶ熱帯中南米原産のサトイモ科多年生つる性植物になる果実です。

「デリシオーサ」の語源は「デリシャス」との言われているそうですが…
これは本当かどうかはわかりません。。

アップ。トウモロコシみたい。。

六角形の鱗が綺麗に並んでいます。

こちら南の島の石垣島は気温が高いので1週間位で熟れて周りの鱗が剥けてきます。
これはちょっと実を取った後なんで歯抜けの様な状態になってます。笑

モンステラの実は、熟してくると上部からうろこの様な皮が自然に剥がれてきます。
それが食べごろの完熟の合図なんです。(^^)
軽く触れると、うろこがぼろぼろと落ちてきて白い実が現れます。
丁寧に鱗が剥がれた部分だけ実を取って、周りについている黒いツブツブしたものを水で洗い流します。

はい❣️(≧∇≦)
食べられる状態の完成です!
大きさ的には人間の歯位でしょうか、、

以前食べた時は黒いツブツブを洗わずに
そのまま食べたんですが、洗ったほうが断然美味しかった‼️

お味の方は、とろみのある食感で味はバナナな感じでちょっと酸味がある。。
全体的には南の島のフルーツらしい芳醇な味と香り…って感じですかね。

皮が少しづつ剥がれてくるのでチビチビと数日かけて食します。無理に剥がすとまだ渋みが残っているので、必ず自然に剥がれるのを待たなくてはなりません。

と、まぁ〜、実に面倒なフルーツですが、なかなか市場に出回らないトロピカルなフルーツですので機会があれば是非食べて見て下さいね〜❤️(≧∇≦)

※Instagramもやってます!!

2コメント

  • 1000 / 1000

  • jalanarts

    2016.06.27 16:56

    @Jajahpapaそうですね〜。タイミングが合えば石垣島にいらした時に準備して召し上がって頂くのですが…。(*^_^*)
  • Jajahpapa

    2016.06.26 13:30

    ウーム、なかなか体験出来ない事ですね。